楽しい投資研究所のブログ

楽しい投資研究所 1toushi.com の公式Blogです。

伯楽の話 ~ 伯楽の故事に学ぶ投資の着眼点 ~

韓非子に伯楽の記事がある。春秋戦国時代の古代中国・秦の穆公に仕えた人物である。馬の目利き、育成にきわめて優れた人物であったと伝えられる。伯楽とは通称であり、姓は孫、名は陽といった。現代でも優れた人材を見出し育て上手な人物を名伯楽と呼んだりする。

・当時、伯楽に教えを請いに来る者も大勢いたようだ。伯楽は、はるばるやってきた者を邪険に追い返すようなまねはせず、何らかの教えを授けた。人付き合いの上手でもあったようだ。しかし扱いには差をつけた。

・伯楽に気に入られなかった者には名馬の見分け方が教えられた。一方、伯楽に気に入られた者には駄馬の見分け方が授けられた。気に入られたら駄馬なのだ。なぜなのか?

・名馬はめったにいないが、駄馬はいくらでもいる。実生活で馬を扱い商う上で、役立つ知識とは名馬の見分け方ではなく、駄馬のそれであったためだという。

・これは投資においても参考になる考え方ではなかろうか。ふつう、投資したいと考えるのは優れた良い会社であろう。馬にたとえれば名馬である。
私自身、名馬をずっと探しているわけだが、めったに出会えるものではない。幸運にも出会えたところで、たいてい高すぎる。高すぎる買い物が良い投資となることはほとんどない。

・理想的な会社ならすぐイメージできる。どんどん売上を伸ばして高い利益率を保ち、借金なく財務体質も優れ、聖人君子のような経営者が率いていて、それでいて安く買える会社が良い。さあそういう会社を持ってこいといわれても、いわれた方は困ってしまうだけだろう。そんな会社はまずない。名馬はめったにいないのだから。

・一方、駄馬ならどこにでもいる。いってみれば駄馬だらけである。ふと興味をそそられた会社があって調べてみても、四季報の該当ページを眺めただけで、それ以上突っ込んで調べたいと思える会社はほとんどない。さらに有報を手に入れて読み込んでみようと思わせる会社は、一〇社に一社あれば良い方である。

・しかしここが大事なところなのだ。見極めるべきは、投資すべき会社以前に投資すべきでない会社の方である。

・世間は駄馬だらけなのだ。ここでは買うべきでない馬を見分ける目利き力がものをいう。誰が見てもうまくいきそうな会社を見出そうとするのでなく、失敗する可能性の高い会社を見分け、それを避ける。
避けて、避けて、駄馬の群れをかき分けて探し続けるうちに、きらりと光る会社に出会う。世間ではどうやら駄馬とみなされているが、名馬となる可能性が感じられる馬に出会う。これが投資家にとっての運命の瞬間である。

・今回取り上げた伯楽の話は、「韓非子」に収録された故事である。伯楽の背中が語る教えは私たち投資家にとっても示唆に富んだものとなるはずだ。


韓非子(中国の思想I) http://amzn.to/2gT8YSj